【国際会議】DIS 2018
新田龍海が4月16-20日に神戸で行われたDIS 2018にて、口頭発表を行いました。
新田龍海が4月16-20日に神戸で行われたDIS 2018にて、口頭発表を行いました。
Fermilab/U Chicago Max Swiatlowski氏がSUSY探索に関する講義をしてくださいました。 題名: Searching for SUSY with ATLAS:Current Results […]
4月10日に今年度最初のスポーツレクが行われました。 今回はATLAS、ANKOK、B4の3チームに分かれてフットサル大会を行いました。 3チームの総当たり戦を行い、ANKOKが優勝(2勝)しました。2位ATLAS(1分[…]
高エネルギー加速器研究機構 助教授 大谷将士氏がミューオンg-2/EDM実験とミューオンRF線型加速に関するセミナーをしてくださいました。 題名:J-PARCミューオンg-2/EDM実験と世界初のミューオンRF線型加速 […]
4月1日(日)寄田研究室恒例の花見を隅田公園で開催しました。
飯島耕太郎が「極低放射能技術」研究会でポスター発表を行いました。 “ANKOK実験におけるシールド構築とその遮蔽能力について”
2018/ 3/22(木)-3/25(日) 場所:東京理科大学 野田キャンパス –> 詳細はこちら 当研究室の登壇者・関連演題一覧 森永真央「LHC-ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)の初[…]
博士論文 飯澤知弥「Construction of the fast track reconstruction system (FTK) at the LHC-ATLAS experiment」 修士論文 竹村 祐輝「A[…]
2月8-9日に修論・卒論発表会が行われました。 今年度は、4人の学生が修士、6人の学生が学士をとることができました(link)。 おめでとうございます。
高エネルギー加速器研究機構 准教授 宮原正也氏が微細CMOSアナログ・デジタル変換器を用いたアプリケーション開発に関するセミナーをして下さいました。 題名:微細CMOSアナログ・デジタル変換器を用いたアプリケーション開発[…]
【開催日時】 2017年 11/19(日) ~ 11/20(月) 【開催場所】 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館S棟410室 【アクセス】 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学 西早稲田キ[…]