論文輪講ゼミ 4/14(火)
4/14火曜日にKamLand-Zen実験に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Limit on Neutrinoless ββ Decay of 136Xenon from the First Phase[…]
4/14火曜日にKamLand-Zen実験に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Limit on Neutrinoless ββ Decay of 136Xenon from the First Phase[…]
4/7火曜日にmagnetic monopole particleの背景・探索実験に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Introduction to magnetic monopoles」 担当 桜井雄基
KEKの長谷川雅也氏がCMB偏光観測による原始重力波探索について講義をしてくださいます. どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください. 題名:『CMB偏光観測による原始重力波の探索 -最新の結果と[…]
Rice大学の永野間淳二氏がXENON実験について講義をしてくださいます. どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください. 題名:『XENON100暗黒物質探索の解析とXENON1TONの現状』 日[…]
高知医大の月出章氏が暗黒物質探索におけるアルゴンの発光特性について講義をしてくださいます. どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください. 題名:『暗黒物質探索のためのアルゴンの発光特性』 日時: […]
KEK の西口創氏がミューオンを用いた新しい物理現象・物理法則の探索についての講義をしてくださいます. どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください. 題名:『μ粒子 – 古くて新しい素[…]
2013 年 10 月 8日(火),François Englert 氏と Peter Higgs 氏の 2 名がヒッグス粒子に関する功績でノーベル物理学賞を受賞致しました. 【正式な受賞理由】 “for the the[…]
2013/ 9/20(金)- 2013/ 9/23(月) 場所:高知大学朝倉キャンパス –> 詳細はこちら 当研究室の登壇者・関連演題一覧 桜井雄基「LHC-ATLAS実験における H→ττ→lepton-h[…]
東京大学宇宙線研究所の関谷洋之氏が暗黒物質探索を主軸として神岡鉱山での地下実験について講義をしてくださいます. どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください. 題名:『神岡地下実験〜暗黒物質探索を中[…]
修士論文 飯沢知弥「ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの受信モジュール開発と実機試験」 大矢章晴「ATLAS実験におけるFTKシステムの飛跡パターン生成高速化と処理能力の評価」 杉田慎一郎「暗黒物質探索に向け[…]
2013/ 3/26(火)- 2013/ 3/29(金) 場所:広島大学東広島キャンパス –> 詳細はこちら 当研究室の登壇者・関連演題一覧 寄田浩平「LHC/ATLASアップグレード」 桜井雄基「LHC-A[…]
東京大学素粒子物理国際研究センター特任研究員の増渕達也氏が H->WW チャンネルでのヒッグス粒子探索の現状と展望について講義をしてくださいます. どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください[…]