第8回B02班若手研究会
新学術”宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究”研究会内B02班(方向感度を持つ暗黒物質探索の基礎研究)主催の研究会を,下記の通り開催します。 ●開催日時 2017年3月29日(水) ̵[…]
新学術”宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究”研究会内B02班(方向感度を持つ暗黒物質探索の基礎研究)主催の研究会を,下記の通り開催します。 ●開催日時 2017年3月29日(水) ̵[…]
本研究室で2015年度博士学位を取得した桜井雄基氏(現東大IPMU)が、 第18回高エネルギー物理学奨励賞・第11回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。 リンク (受賞対象: 博士論文 “Evidence […]
東京大学素粒子物理国際研究センター 寺師弘二氏がLHC実験における新粒子探索の最新結果の講演をしてくださります。 どなたでもご出席が可能ですので,ご興味のある方は是非ご出席ください。 →無事終了いたしました。ありがとうご[…]
9/26月曜日にDEAP3600に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「The DEAP-3600 Dark Matter Experiment」 担当 矢口徹磨
2016/ 9/21(水)-9/24(土) 場所:宮崎大学 –> 詳細はこちら 当研究室の登壇者・関連演題一覧 鈴木優飛「液体シンチレータを用いた地下環境高速中性子の測定」 三谷貴志「LHC-ATLAS[…]
ビアガーデンで暑気払いを行いました。 場所 : 【西武池袋百貨店9階屋上 天空のビアテラス】
7/20水曜日にTeVスケール重力信号探索に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Search for TeV-scale gravity signatures in high-mass final sta[…]
7/13水曜日にBorexino実験のGeoneutrino探索に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Spectroscopy of geo-neutrinos from 2056 days of Bor[…]
7/6水曜日にTelescope Array(TA)実験に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「The surface detector array of the Telescope Array exper[…]
6/29水曜日にAxion Helioscope実験に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Tokyo axion helioscope experiment」 担当 猪飼孝
6/22水曜日にGEMを用いたAr蛍光読み出しに関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Optical readout tracking detector concept using secondary sc[…]