2019/03/21-22 |
アクティブ媒質TPC開発座談会 |
高電圧印加と電場中でのAr応答 |
木村眞人 |
2019/03/10 |
「第五回極低放射能技術」研究会 |
液体シンチレータを用いた神岡地下環境における中性子測定 |
小津龍吉 |
2019/03/10 |
「第五回極低放射能技術」研究会 |
ANKOK検出器における壁際背景事象に関する研究 |
本田侑己 |
2019/02/17-20 |
第25回ICEPPシンポジウム |
LHC-ATLAS実験における FTK Fast Simulationの開発
|
植原靖裕 |
2019/02/17-20 |
第25回ICEPPシンポジウム |
ガスアルゴン中の電子比例蛍光の 波形構造と発光機構 |
武田智将 |
2019/02/17-20 |
第25回ICEPPシンポジウム |
LHC-ATLAS実験における低運動量±を用いた 消失飛跡探索改善手法 |
鶴田亮 |
2019/02/17-20 |
第25回ICEPPシンポジウム |
気液2相型Ar光検出器における2次蛍光を用いた低質量暗黒物質探索 |
木村眞人 |
2018/12/4 |
立花会 |
最先端の素粒子研究 ~加速器で探る宇宙の神秘~ |
三谷貴志 |
2018/05/18 |
SMART2018 |
液体アルゴンによる軽い暗黒物質探索 |
木村眞人 |
2018/05/18 |
第8回高エネルギー物理 春の学校 |
気液2相型アルゴン光検出器における2次蛍光の基礎特性 |
武田知将 |
2018/05/17 |
第8回高エネルギー物理 春の学校 |
ANKOK実験における光量最大化の取り組み |
青山一天 |
2018/05/17 |
第8回高エネルギー物理 春の学校 |
LHC-ATLAS実験2017年RUNにおけるτトリガーの性能評価 |
鶴田亮 |
2018/03/8 |
「極低放射能技術」研究会 |
ANKOK実験におけるシールド構築とその遮蔽能力について |
飯島耕太郎 |
2018/03/01 |
The 1st KMI School “Dark Matter” |
Particle Identification in Double Phase Argon Detector (ANKOK) |
木村眞人 |
2017/05/26 |
第1回 麗澤中学・高校サイエンスカフェ |
現役研究者が語る 宇宙研究の最前線 宇宙のはじまりの謎 ダークマターって何だ? |
鷲見貴生 |
2017/05/26 |
第1回 麗澤中学・高校サイエンスカフェ |
現役研究者が語る素粒子実験の最前線(前編) |
飯澤知弥 |
2017/05/21-22 |
新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」領域研究会 |
30cmドリフトTPCにおける電場形成と高純度アルゴン |
矢口徹磨 |
2015/06/11 |
第5回高エネルギー物理 春の学校 |
LHC-ATLAS実験におけるFTK受信モジュール量産結果と実機挿入に向けて |
川口 佳将 |
2015/06/11 |
第5回高エネルギー物理 春の学校 |
ANKOK実験における検出器シミュレーション構築と背景事象分離能力の詳細理解の現状 |
木村眞人 |
2015/06/11 |
第5回高エネルギー物理 春の学校 |
ANKOK実験における本実験検出器設計・製作、運用にむけた考察 |
中新平 |
2015/06/11 |
第5回高エネルギー物理 春の学校 |
LHC-ATLAS実験におけるH→ττ崩壊を用いたCP測定精度改善に関する研究 |
新田龍海 |
2015/02/9 |
21th ICEPP Symposium 東京大学素粒子物理国際研究センターシンポジウム |
ANKOK実験:
2相型アルゴン検出器の
光検出効率最大化 |
鷲見貴生 |
2014/12/13 |
東大宇宙線研究所共同利用研究成果発表会 |
“気液 2 相型アルゴン光検出器を用いた暗黒物質探索” |
寄田浩平 |
2014/11 |
テラスケール研究会 |
“FastTracKer” |
寄田浩平 |
2014/09 |
ATLAS総会 |
“FastTracKer” |
寄田浩平 |
2014/08/23 |
「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」第一回研究会 |
気液 2 相型アルゴン光検出器を用いた暗黒物質探索 |
寄田浩平 |
2013/04/24 |
第一回極低バックグラウンド素粒子原子核研究懇談会 |
気液2相型Ar光TPC検出器 |
寄田浩平 |
2012/05/19 |
高エネルギー物理 春の学校 2012 |
液体アルゴン検出器の設計について |
橋場裕之介 |
2012/01/07 |
先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学 |
高速トラッキングトリガー開発 ~ Fast TracKer(FTK) 〜 |
寄田浩平 |
2011/12/23 |
CDF Japan Meeting 2011 |
Search for the SM Higgis boson in H to tau tau final state |
桜井雄基 |
2011/12/23 |
CDF Japan Meeting 2011 |
tau h を終状態に含む diboson 生成断面積測定 |
舩越雄二郎 |
2011/12/22 |
CDF Japan Meeting 2011 |
Update on search for SM Higgs in tau tau + leptons final staetes |
蛯名幸二 |
2011/05/14 |
高エネルギー物理 春の学校 2011 |
最新結果(Energy Frontier) |
寄田浩平 |
2011/05/14 |
高エネルギー物理 春の学校 2011 |
CDF/Tevatron実験でのτを使ったヒッグス粒子探索 |
桜井雄基 |
2011/05/13 |
高エネルギー物理 春の学校 2011 |
液体アルゴンTPC検出器の開発 |
三谷貴志 |
2010/12/20 |
CDF Japan Meeting 2010 |
Search for 4 jet resonance |
近藤都登 |
2010/12/18 |
CDF Japan Meeting 2010 |
H→WW→lν+τνの研究 |
杉田慎一郎 |
2010/12/18 |
CDF Japan Meeting 2010 |
Diboson Measurement with tau |
舩越雄二郎 |
2010/12/18 |
CDF Japan Meeting 2010 |
Search for the SM Higgs in jj+ττ mode |
桜井雄基 |
2010/12/18 |
CDF Japan Meeting 2010 |
Search for the SM Higgs in lν+ττ and ll+ττ |
蛯名幸二 |
2010/11/26 |
第7回 MPGD 研究会 |
純アルゴン中でのGEM増幅について |
三谷貴志 |
2009/12/20 |
CDF Japan Meeting 2009 |
Xττ final states in SM Higgs Search |
蛯名幸二 |
2009/12/20 |
CDF Japan Meeting 2009 |
New physics suggested by RunI data |
近藤都登 |
2009/12/19 |
CDF Japan Meeting 2009 |
トップクォーク対生成事象を用いた bjet Energy Scale の測定法に関する研究 |
桜井雄基 |
2009/12/19 |
CDF Japan Meeting 2009 |
レプトンの同定に関する研究 |
鎌塚翔平 |
2009/12/19 |
CDF Japan Meeting 2009 |
τ粒子同定の改善に関する研究 |
舩越雄二郎 |