論文輪講ゼミ 6/15(水)
6/15水曜日にVertexの再構成に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Vertex Reconstruction Performance of the ATLAS Detector at √s = 1[…]
6/15水曜日にVertexの再構成に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Vertex Reconstruction Performance of the ATLAS Detector at √s = 1[…]
6/8水曜日にダークサイド実験に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「Results from the first use of low radioactivity argon in a dark matt[…]
6/1水曜日に低バックグラウンド実験におけるRn220を用いたキャリブレーションに関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「A Rn-220 source for the calibration of low-[…]
5月23日に寄田研究室でスポーツレクレーションを行いました。 今回は2回目となるソフトボールを行いました。 1試合目: ANKOK v.s. ATLAS 2試合目: TOKYO v.s. CHIHO の計2試合行われまし[…]
新学術”宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究” 研究会内A,B,C班(ニュートリノレス二重ベータ崩壊探索、暗黒物質の直接探索、宇宙ニュートリノ観測による天体形成・活動の研究)主催の若手研究会を[…]
5/25水曜日にATLAS実験におけるトラッキングおよびクラスタリングに関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル 「The Optimization of ATLAS Track Reconstruction i[…]
5/18水曜日にHiggs->γγ解析に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Measurement of the Higgs boson production cross section at 7, 8 a[…]
5/13金曜日にIceCube実験のPeVエネルギーニュートリノ初観測に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「First observation of PeV-energy neutrinos with Ic[…]
5/6金曜日にATLAS実験Run1におけるスクォーク・グルイーノの包括的探索に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Summary of the searches for squarks and gluin[…]
4/27水曜日にLIGO実験におけるブラックホール連星の融合による重力波の観測に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Observation of Gravitational Waves from a Bin[…]
4/13水曜日にステライルニュートリノ探索のためのJSNS^2実験のプロポーサルに関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「A Search for Sterile Neutrino at J-PARC Mate[…]
4/20水曜日にFTKの動作原理に関する論文輪講ゼミが行われました。 論文タイトル「Technical Design Report Fast TracKer (FTK)」 担当 飯沢知弥